赤羽橋駅4分 麻布十番駅6分 曽根田歯科診療室

曽根田歯科診療室

WEB予約

曽根田歯科診療室

〒108-0073
東京都港区三田1丁目2-16 プラザ麻布ビル1F
赤羽橋駅4分 麻布十番駅6分 曽根田歯科診療室
電話 WEB予約 アクセス

BLOG

ブログ

人類の進化? 「歯の生える順番が数百万年ぶりに変化中!?」

歯の生える順番が数百万年ぶりに変化中!? 昨年歯科雑誌に記載されていた、大阪歯科大学名誉教授 有田憲司の投稿になります。   2018年の小児歯科学会が行った全国調査結果が変化しているとのこと。 こちらは80年前と30年前にも同じような調査がされていますが、その間にも変化しているとのこと。 ☑︎乳歯の生える時期が2ヶ月弱早くなった ☑︎第一大臼歯(永久歯の奥歯...

令和4年度 港区口腔がん検診

令和4年度6月より、港区口腔がん検診がはじまります。 当院は港区の口腔がん検診の指定登録機関となり、港区民の方で受診表をお持ちの方は無料で検診が受けられます 昨今、がんの罹患患者数は増えています。メディアなどで取り上げられているように、口腔内の舌や歯肉などもがんになる可能性があります。 がんが進行するとお口の機能が低下し日常生活に支障をきたすため、早期発見、早期治療が重要となります。 口腔がんの早...

令和4年度 すこやかちゃんフッ素塗布のお知らせ

当院では港区の令和4年の「すこやかちゃんフッ素塗布」実施歯科医療機関になります   6月より港区に在住の4、5、6歳になる区民に”フッ素塗布”と”歯科健診”を無料で行なっております。 小児期にフッ素を塗布することはとても意義があることです。 当院も指定医療機関ですので是非この機会にいらしてください フッ素 Q&A ①フッ素塗布はどうしてむし歯予防にいい? ・エナメル質の安定化作用...

令和4年 お口の健診

6月より港区では区内在住の方を対象に、無料で歯科健診を受けられる「お口の健診」が実施されます。 対象の方であれば区内の指定歯科医療機関でどなたでも受診いただける制度です。 今までのむし歯や歯周病の早期発見という趣旨の健診と合わせて、 口の中だけでなく、全身の中の口腔領域の役割・機能を評価する健診となっていいます。 当院も「お口の健診」指定歯科医療機関です。 ...

“歯科医が考える”理想的な歯みがき

手用の歯ブラシvs 電動ブラシ どちらがいい!?   fig.1     「電動ブラシっていいんですか?」 最近よく聞かれます。 テレビCMでもよく色々な企業から紹介されていますね。 けれども色々ありすぎてよくわからないし、そもそも手用の歯ブラシと比べて本当に良いのか疑問ですよね?   結論から言うと、あまり差はないと言われています😅 &nb...

港区「すこやかちゃんフッ素塗布」

6月より港区に在住の4、5、6歳になる区民に”フッ素塗布”と”歯科健診”を無料で行なっております。 小児期にフッ素を塗布することはとても意義があることです。 当院も指定医療機関ですので是非この機会にいらしてください フッ素 Q&A ① フッ素塗布はどうしてむし歯予防にいい? ・エナメル質の安定化作用 歯の表面はエナメル質...

港区「お口の健診」

* 6月より港区では区内在住の方を対象に、無料で歯科健診を受けられる「お口の健診」が実施されます。
対象の方であれば区内の指定歯科医療機関でどなたでも受診いただける制度です。
今までのむし歯や歯周病の早期発見という趣旨の健診と合わせて、 口の中だけでなく、全身の中の口腔領域の役割・機能を評価する健診となっていいます。 当院も「お口の健診」指定歯科医療機関で...

今年もやってきました

先日、所属している会で「骨欠損の形態に応じた歯周再生療法の評価」というテーマで発表をしました。 1年に1回の発表を課されていまして、毎年この夏の終わりに発表の順番がきます。それと同時にブログの更新もほぼ1年に一回になってしまってますが・・・ 本年度はコロナの影響でzoomを使用しネット会議の様式でした。 ネットでの発表は何度か経験しまし...

コロナウイルス流行に関するお知らせ

当院をご利用されている皆様 いつも当院をご利用いただき、ありがとうございます。 4/7 新型コロナウィルスの流行による緊急事態宣言が発令されました。 スタッフ、院内、なにより患者様の安全を確保することを第一に考え、 かつ皆様に不自由をかけることがないように努めていく所存でございます。 つきましては、当院の取り組み、お願いを以下にまとめましたので、受診を検討する際の...

2020年

新年となりましたが、今年もよろしくお願いいたします。 寒い日が続いており体調もくずしやすいですが、お身体に気を付けてください。 ちなみに風邪をひいたり、体調を崩すといわゆる身体の免疫と口の中の細菌のバランスがくずれ、とくに歯ぐき(歯肉)に違和感をおぼえることがあります! ...
1 2 3