赤羽橋駅4分 麻布十番駅6分 曽根田歯科診療室 麻布十番・赤羽橋
BLOG
「最近歯医者に行ってないけど、大丈夫かな…」「子どもの虫歯が心配…」
そんなお悩みをお持ちの港区にお住まいの方へ、朗報です。
港区では、全年齢の方に向けた3つの無料歯科制度が実施されています。
✅ 1. 港区 お口の健診(20歳以上)
✅ 2. 港区 口腔がん検診(40歳以上)
✅ 3. すこやかフッ素ちゃん塗布(4〜6歳のお子さん)
本記事では、これら3つの制度について、対象年齢・検診内容・予約方法などをわかりやすく解説します。
港区在住の20歳以上の方(妊婦の方は年齢制限なし)
前期:令和7年6月1日(日)~令和7年8月31日(日)
後期:令和7年11月1日(土)~令和8年1月31日(土)
年2回まで無料で受診可能
歯と歯ぐきのチェック
咀嚼機能(かむ力)の評価
唾液の量や舌の動き
高齢者には嚥下(飲み込み)機能の検査も実施
結果に基づいた口腔衛生指導
「最近歯医者に行っていない」という方こそ受けてほしい検診です。
虫歯や歯周病は自覚症状が出にくく、知らないうちに進行してしまうこともあります。
検診時間は15分程度、受診券を持参すれば簡単に受けられます。
港区在住の40歳以上の方
令和7年6月1日(日)~令和8年1月31日(土)
年1回無料で受診可能
問診
視診(口の中の見た目)
触診(しこり・できものの有無)
生活習慣の聞き取りと指導
自己チェックの方法の説明
口腔がんは初期に痛みがないことも多く、気づきにくい病気です。
しかし、早期発見で治療成績が大きく変わるため、特に喫煙や飲酒の習慣がある方は積極的な受診をおすすめします。
検診を通して生活習慣を見直すきっかけにもなります。
港区在住の4・5・6歳のお子さん(中学3年生までが対象だった制度から一部変更)
令和7年6月1日(日)~令和7年12月25日(木)
歯科医師による虫歯リスク評価
フッ素塗布(歯質強化)
保護者へのブラッシング指導
子どもの歯は、大人の歯よりも柔らかく虫歯になりやすいため、フッ素による予防は非常に有効です。
保護者の方が歯磨きをチェックするタイミングや、仕上げ磨きのコツも一緒に学べるため、家庭内での虫歯予防にも役立ちます。
虫歯ゼロを目指す第一歩として、ぜひご利用ください。
① 受診券の受け取り
5月下旬に港区から黄色の封筒で届きます。
紛失した場合も、みなと保健所で再発行可能です。
② 対象の歯科医院を選ぶ
港区の指定歯科医院リストは、公式サイトに掲載されています。
英語対応・バリアフリー・訪問診療対応の医院もあり、ライフスタイルやご家族の状況に合わせて選ぶことができます。
③ 電話・Webで予約
歯科医院に直接予約します。
「港区の健診希望」と伝えるだけでスムーズです。
④ 当日の持ち物
受診券(黄色い用紙)
健康保険証
お子さまは母子手帳(あれば)
Q:健診はどのくらい時間がかかりますか?
A:平均10〜15分ほどです。痛みもほとんどありません。
Q:受診券をなくしたのですが…
A:港区みなと保健所に連絡すれば再発行できます。
Q:英語対応の歯科医院はありますか?
A:はい、港区の指定医院の中には英語対応可能なクリニックが複数あります。
Q:子どもが怖がりなのですが、フッ素塗布は大丈夫でしょうか?
A:フッ素はほんの数分で終了します。ほとんどのお子さんが嫌がらずに受けられています。
港区では、区民の健康を守るため、年齢やライフステージに合わせた3つの歯科健診制度を実施しています。
制度名 | 対象 | 内容 | 年間回数 | 費用 |
---|---|---|---|---|
お口の健診 | 20歳以上 | 歯周・咀嚼・嚥下チェック | 年2回 | 無料 |
口腔がん検診 | 40歳以上 | がんの早期発見・生活指導 | 年1回 | 無料 |
フッ素ちゃん塗布 | 4〜6歳 | 虫歯予防・保護者指導 | 年1回 | 無料 |
「まだ症状はないけど、今のうちに診てもらおうかな」
そう思ったその瞬間が、健診を受けるベストタイミングです。
定期的な健診と予防ケアで、将来の治療リスクや医療費も大きく減らすことができます。
港区歯科医師会の協力により、信頼できる体制で安心して受診できます。
この機会にぜひ、あなたとご家族のお口の健康を見直してみませんか?
監修
麻布十番・赤羽橋 曽根田歯科診療室
院長 曽根田 皓士